2022年1月25日に紹介した 野口 実/著 「源氏の血脈 武家の棟梁への道」についての記事です。
書誌情報
タイトル | 源氏の血脈 武家の棟梁への道 |
---|---|
著者 | 野口 実/著 |
出版社 | 講談社 |
ISBN | 978-4-06-527361-6 |
価格 | 1,012 円 (10% 税込) |
発売予定日 | 2022年3月10日 |
サイズ | 文庫 |
ページ数 | 224 ページ |
Cコード | C0121 (一般, 文庫, 日本歴史) |
ツイート

講談社学術文庫3月。「その後700年におよぶ武家政権を本格的に開始したのは、なぜ源氏だったのか。そしてその地は、なぜ鎌倉だったのか。源氏を「武家の棟梁」に押し上げた4人――源為義・義朝・頼朝・義経の人物像から、…」
⇒野口実
『源氏の血脈 武家の棟梁への道』 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784065273616…
posted at 23:19:26

「…日本中世の始まりを描く。
武士は、律令制が乱れた地方社会で自衛のために組織され、草深い東国の武者たちが貴族化した都の平家を滅ぼして武家政権を立てた――こうした通説的理解は、現在では成り立たない。近年の研究では、武士とはそもそも都市的な存在であり、…」
posted at 23:20:43

「…源氏も平氏と同様に軍事貴族として王朝社会での栄達を目指していた。では、京武者・源氏はいかにして地方武士団を統合し、鎌倉に幕府を開くことができたのか。一族不遇の時代、列島各地に拠点を作った祖父為義。京都政界で地位向上に邁進し、挫折した父義朝。…」
posted at 23:20:43

「…高貴な出自による人脈を駆使した頼朝・義経兄弟。河内源氏3代4人の長期戦略は、貴族対武士、東国対京都といった単純な図式を超えたドラマを見せる。
東国武士団の研究に多くの成果を上げてきた著者によれば、源氏こそ「征夷大将軍」「武家の棟梁」たるべきという観念は、源頼朝や足利尊氏、…」
posted at 23:20:44

「…徳川家康らによって作り上げられたものだった。また、為義の父にあたる八幡太郎こと源義家が、武門源氏の始祖として神格化されたのは、のちの北条氏・足利氏が系譜と伝説を捏造したことによるという。文庫化にあたり、「補章」を加筆。〔原本:中央公論新社、2012年刊〕」
posted at 23:20:44

学術文庫版の補章
1 丹波に進出していた河内源氏
2 坂東に配置された首藤氏諸流
3 なぜ頼朝か、なぜ鎌倉か
学術文庫版あとがき
posted at 23:20:53
ネット通販
アマゾン | 楽天ブックス | オムニ7 |
Yahoo!ショッピング | honto | ヨドバシ.com |
紀伊國屋 Web Store | HonyaClub.com | e-hon |
HMV | TSUTAYA |
店頭在庫
紀伊國屋書店 | 有隣堂 | TSUTAYA |
旭屋倶楽部 | 東京都書店案内 |