2023年3月24日に紹介した 白方 佳果/編集,中村 健史/編集,三原 尚子/編集 「いずみブックレット9 明石八景」についての記事です。
書誌情報
| タイトル | いずみブックレット9 明石八景 | 
|---|---|
| 著者 | 白方 佳果/編集,中村 健史/編集,三原 尚子/編集 | 
| 出版社 | 和泉書院 | 
| ISBN | 978-4-7576-1066-8 | 
| 価格 | 1,320 円 (10% 税込) | 
| 発売予定日 | 2023年4月6日 | 
| サイズ | A5 判 | 
| ページ数 | 136 ページ | 
| Cコード | C0395 (一般, 全集・双書, 日本文学、評論、随筆、その他) | 
ツイート

目次あり「根底にあるのは「風景は、自分が感じたままに鑑賞するものではない」という考えかたです。名所は作法に則って味わうべきであり、人は皆それをわきまえておく必要がある―…」
⇒白方佳果,中村健史,三原尚子編
『いずみブックレット9 明石八景 風景の詩学』
和泉書院 https://www.izumipb.co.jp/book/b624544.html…
posted at 23:41:01

「…明石八景は寛文八年(1668)、明石藩主松平信之が領内の名所八つを選び、幕府儒官林鵞峰らに詩文を委嘱したもの。中世の終わりから近世にかけて、日本各地で数多くの「八景」がつくられた。明石八景もまたこのような流行から生まれた作品だが、そこには風景を文学的伝統と結びつけて…」
posted at 23:41:02

「…鑑賞しようとする考え方が潜んでいる。
 本書では明石八景をうたった漢詩や発句を読み進めながら、当時の人々が風景をどのようにとらえていたか、美意識と定型はいかなる関係にあるのか、といった問題を分かりやすく解説する。ひろく和漢洋の文学を視野におさめつつ、…」
posted at 23:41:02

「…講演形式のやさしい語り口で展開される議論はときに抱腹絶倒。単に明石の地域史としてのみならず、古典入門としてもおすすめの一冊。」
posted at 23:41:03
ネット通販
| アマゾン | 楽天ブックス | オムニ7 | 
| Yahoo!ショッピング | honto | ヨドバシ.com | 
| 紀伊國屋 Web Store | HonyaClub.com | e-hon | 
| HMV | TSUTAYA | 
店頭在庫
| 紀伊國屋書店 | 有隣堂 | TSUTAYA | 
| 旭屋倶楽部 | 東京都書店案内 | 
