2023年3月4日に紹介した 加藤 房雄/著 「ドイツ大土地所有史論」についての記事です。
書誌情報
タイトル | ドイツ大土地所有史論 |
---|---|
著者 | 加藤 房雄/著 |
出版社 | 広島大学出版会 |
ISBN | 978-4-903068-61-9 |
価格 | 4,180 円 (10% 税込) |
発売予定日 | 2023年3月9日 |
サイズ | A5 判 |
ページ数 | 234 ページ |
Cコード | C3033 (専門, 単行本, 経済・財政・統計) |
ツイート

目次あり。「一次資料を駆使した年来の経済史研究の成果により、ドイツ世襲財産制の歴史的内実の多面的問題群を解き明かしたのが本書である。「世襲財産」(Fideikommiss)はその重要性にも関わらず…」
⇒加藤房雄
『ドイツ大土地所有史論 世襲財産問題の諸相』
広島大学出版会 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784903068619…
posted at 00:08:04

「…ドイツ経済史の分野において、従来内外ともに大きく研究対象として取り上げられてこなかった。先行研究が僅かな「世襲財産」について、本格的に取り組んだ研究の成果を上梓する意義は、第一に、経済史研究上の貢献である。…」
posted at 00:08:04

「…次に、19世紀末から第一次大戦を経てワイマル共和政へと至る「古典的帝国主義」期のドイツに即して、「世襲財産問題の諸相」に迫った本書は、理論的には、帝国主義論と土地所有論の「連繋」の必要性だけではなく、その媒介環としての意味を持つ「世襲財産」の実証分析の重要性をも強く…」
posted at 00:08:05

「…示唆するものになっている。ここに、本書の第二の意義が認められよう。
また第三に、ウェーバー(Max Weber)の世襲財産論が、「広大な世界での経済的征服」を説くドイツ帝国主義論の視角を内包する以上、前述の第二の意義は、ウェーバー学説との関連においても、当然、問題の俎上にのぼる。…」
posted at 00:08:05

「…この点、本書はウェーバー論としても読める。さらに、社会経済システムの「機能様式」に注目するヨーロッパ農村史の近年の研究動向に連なりながら、近現代の農業史と金融史が交錯・重畳する新しい分野の視界をも拓いている。…」
posted at 00:08:06

「…「世襲財産」に関連したドイツ貴族史やナチス・ドイツの政策への理解、法制史研究等にも裨益しうる知見を少なからず提示した。」
posted at 00:08:06

緒論 ドイツ世襲財産論の意義
第1篇 プロイセン世襲財産問題の諸相
第1章 プロイセン世襲財産法案(1903年)の内容とその意義
第2章 東プロイセン農村社会と世襲財産
第3章 ワイマル期ドイツにおける大土地所有者の苦闘
第4章 1920~30年代のドイツにおける債務問題の実体と帰趨
…
posted at 00:09:02

…
第2篇 世襲財産の廃止
第5章 ワイマル期ドイツの世襲財産と森林問題
第6章 ドイツ世襲財産廃止の特殊事例
第7章 ドイツ諸邦における世襲財産の廃止
終章 総括と展望
posted at 00:09:02
ネット通販
アマゾン | 楽天ブックス | オムニ7 |
Yahoo!ショッピング | honto | ヨドバシ.com |
紀伊國屋 Web Store | HonyaClub.com | e-hon |
HMV | TSUTAYA |
店頭在庫
紀伊國屋書店 | 有隣堂 | TSUTAYA |
旭屋倶楽部 | 東京都書店案内 |