2022年11月14日に紹介した 長濱 和代/著 「ヒマラヤの森はなぜ守られたのか」についての記事です。
書誌情報
タイトル | ヒマラヤの森はなぜ守られたのか |
---|---|
著者 | 長濱 和代/著 |
出版社 | 九州大学出版会 |
ISBN | 978-4-7985-0341-7 |
価格 | 2,970 円 (10% 税込) |
発売予定日 | 2022年11月20日 |
サイズ | A5 判 |
ページ数 | 220 ページ |
Cコード | C3061 (専門, 単行本, 農林業) |
ツイート

目次あり。「森林資源保全に関する政策は、国際社会で認識された喫緊の課題である。しかし途上国における森林減少の課題は…」
⇒長濱和代
『ヒマラヤの森はなぜ守られたのか インド・ウッタラーカンド州における森林パンチャーヤトの資源管理』
九州大学出版会 https://kup.or.jp/booklist/ns/agriculture/1341.html…
posted at 23:06:25

「…解決されておらず、持続可能な社会を指向する現在においても、再生可能資源である森林は熱帯地域等で減少が続き、半世紀に及ぶ問題となっている。
その解決に向けて、特に熱帯林を対象とする地域研究や林政学において、参加型森林管理(CBFM)の重要性が指摘されており、…」
posted at 23:07:56

「…本書ではその事例として、森林面積が増加に転じているインドにおける森林パンチャーヤト(Van Panchayat:森林に関わる住民自治組織)に注目する。
著者は、ヒマラヤ山麓に位置するウッタラーカンド州の森林パンチャーヤトに関する地域研究により、その制度や組織、住民参加の面から、…」
posted at 23:07:57

「…課題について論じる。森林パンチャーヤトは、英植民地支配の歴史を有するインドにおいて、英国による植民地時代に「開発組織」として内発的に組織されたこと、細やかな管理規則と利用が定められた村落では住民の長年の経験によって蓄積されてきた知識が持続的森林管理につながること、…」
posted at 23:07:57

「…森林管理への住民参加には意思決定の場、管理活動、管理プラン作成という3段階の参加があること、森林パンチャーヤト長や森林管理委員等の代表的な立場であることが意思決定の参加を高めること、そして女性と森林と関わりについて考察している。…」
posted at 23:07:58

「…本書は、熱帯林管理に関する地域研究や林政学の学術分野において、新たな事例分析に基づき参加型森林管理論に新規の知見と分析視座を加えており、学術的意義が大きいと認められる。」
posted at 23:07:58
ネット通販
アマゾン | 楽天ブックス | オムニ7 |
Yahoo!ショッピング | honto | ヨドバシ.com |
紀伊國屋 Web Store | HonyaClub.com | e-hon |
HMV | TSUTAYA |
店頭在庫
紀伊國屋書店 | 有隣堂 | TSUTAYA |
旭屋倶楽部 | 東京都書店案内 |