2022年9月29日に紹介した アンティ・ヴァサラ/著,鬼塚 隆志/監修,壁村 正照/翻訳,木村 初夫/翻訳 「ロシアの情報兵器としての反射統制の理論 -現代のロシア戦略の枠組みにおける原点、進化および適用」についての記事です。
書誌情報
| タイトル | ロシアの情報兵器としての反射統制の理論 -現代のロシア戦略の枠組みにおける原点、進化および適用 | 
|---|---|
| 著者 | アンティ・ヴァサラ/著,鬼塚 隆志/監修,壁村 正照/翻訳,木村 初夫/翻訳 | 
| 出版社 | 五月書房新社 | 
| ISBN | 978-4-909542-45-8 | 
| 価格 | 2,530 円 (10% 税込) | 
| 発売予定日 | 2022年10月28日 | 
| サイズ | A5 判 | 
| ページ数 | 186 ページ | 
| Cコード | C0031 (一般, 単行本, 政治-含む国防軍事) | 
ツイート

「フィンランド国防大学によるロシアの情報戦に関する研究…」
⇒アンティ・ヴァサラ アンティ・ヴァサラ/鬼塚隆志監修/壁村正照,木村初夫訳
『ロシアの情報兵器としての反射統制の理論 現代のロシア戦略の枠組みにおける原点、進化および適用』
五月書房新社 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784909542458…
posted at 22:31:05

「…ロシアの脅威と絶えず向かい合ってきた「北欧の人々」
そこから生まれたロシア戦に向かい合う「北欧の叡智」
ロシアの欺瞞手法の研究に専念している西側の機関は、本書を必読書に加えるべきである。~ティモシー・トーマス(Timothy Thomas)米国陸軍(退役)…」
posted at 22:31:53

「…鬼塚隆志(元陸将)監修
 元フィンランド防衛駐在官、元陸上自衛隊化学学校長兼大宮駐屯地司令」
posted at 22:31:53

「“本研究の目的は、反射統制(Reflexive Control)が何を意味するのか、それがどのように適用できるのか、またそれを適用するためにどのような方法を用いることができるのかを明らかにすることである。」
posted at 22:32:15
ネット通販
| アマゾン | 楽天ブックス | オムニ7 | 
| Yahoo!ショッピング | honto | ヨドバシ.com | 
| 紀伊國屋 Web Store | HonyaClub.com | e-hon | 
| HMV | TSUTAYA | 
店頭在庫
| 紀伊國屋書店 | 有隣堂 | TSUTAYA | 
| 旭屋倶楽部 | 東京都書店案内 | 
