2023年3月9日に紹介した 小宮 友根/編集,黒嶋 智美/編集 「実践の論理を描く」についての記事です。
書誌情報
タイトル | 実践の論理を描く |
---|---|
著者 | 小宮 友根/編集,黒嶋 智美/編集 |
出版社 | 勁草書房 |
ISBN | 978-4-326-60357-2 |
価格 | 4,180 円 (10% 税込) |
発売予定日 | 2023年4月1日 |
サイズ | A5 判 |
ページ数 | 352 ページ |
Cコード | C3036 (専門, 単行本, 社会) |
ツイート

目次あり。「私たちが知識、身体、こころを持つという経験は、相互行為の中でいかに理解可能にされているのか? 実践の論理の分析から描き出す。…」
⇒小宮友根,黒嶋智美編
『実践の論理を描く 相互行為のなかの知識・身体・こころ』
勁草書房 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784326603572… https://www.keisoshobo.co.jp/book/b622011.html…
posted at 23:42:32

「…人が知識、身体、こころを持った存在であることの理解は、さまざまな相互行為上の実践を通して可能になる。エスノメソドロジー・会話分析が示してきたその洞察を、社会学、言語学、哲学といった異なるバックグラウンドを持つ執筆者たちがそれぞれに引き受け、…」
posted at 23:42:33

「…実践の論理を描く相互行為分析の豊かさをデモンストレートする。 」
posted at 23:42:34

第3章 合意形成における経験,知識,権利──住民座談会の事例をもとにして[黒嶋智美]
第7章 再現身体と仮想身体──裁判員裁判の評議における身体の構造化実践[小宮友根]
第8章 サッカー指導場面での「身体的実演」に見られるコーチと選手の相互行為[林 誠・安井永子]
…
posted at 23:42:34

…
第11章 インターホンに対応する──救命救急センター病棟における知覚の編成[前田泰樹]
第15章 「もうゲームはおしまいなんだけど」──定型発達児と自閉スペクトラム症のある子どもによる定式化の交渉[高木智世]
posted at 23:42:35
ネット通販
アマゾン | 楽天ブックス | オムニ7 |
Yahoo!ショッピング | honto | ヨドバシ.com |
紀伊國屋 Web Store | HonyaClub.com | e-hon |
HMV | TSUTAYA |
店頭在庫
紀伊國屋書店 | 有隣堂 | TSUTAYA |
旭屋倶楽部 | 東京都書店案内 |