石垣から読み解く富山城

2022年7月13日に紹介した 富山城研究会/著 「石垣から読み解く富山城」についての記事です。

書誌情報

タイトル 石垣から読み解く富山城
著者 富山城研究会/著
出版社 桂書房
ISBN 978-4-86627-119-4
価格 1,430 円 (10% 税込)
発売予定日 2022年7月7日
サイズ B5 判
ページ数 99 ページ
Cコード C0021 (一般, 単行本, 日本歴史)

ツイート

@nekonoizumi

目次あり。「江戸時代の富山城は、東西700m、南北600mという広大な面積であった。これは、加賀藩100万石の金沢城とほぼ同じ規模である。富山藩10万石の本拠である富山城が、…」
⇒富山城研究会
『石垣から読み解く富山城』
桂書房 www.hanmoto.com/bd/isbn/978486 www.katsurabook.com/booklist/1303/

posted at 22:59:38

@nekonoizumi

「…このように広かったのは、富山城を築いたのが加賀藩二代藩主前田利長だったからだ。利長が、家督と本拠の金沢城を利常に譲った後、居城に定めた地が富山城だった。利長は家督を譲ったが、利長はまだ若かったため、引き続き利長が政務を主導した。余生を過ごす隠居城ではなく、…」

posted at 23:00:41

@nekonoizumi

「…加越能三か国120万石を統べる政庁として、富山城は改修されたのである。慶長14年(1609)、富山城が大火によって焼失(利長は高岡城へ)。その後、富山藩の本拠として富山城は使われ、利長時代の規模を受け継いだ。120万石という近世最大の大名の居城でもあった利長時代の威容を、…」

posted at 23:00:42

@nekonoizumi

「…今に伝えるのが、富山城址公園に残る石垣である。解体修理工事や発掘での新発見をふまえ、石垣に隠された様々な秘密を解き明かす。オールカラーで、富山城の石垣探訪に必携の案内書。」

posted at 23:00:42

ネット通販

アマゾン 楽天ブックス オムニ7
Yahoo!ショッピング honto ヨドバシ.com
紀伊國屋 Web Store HonyaClub.com e-hon
HMV TSUTAYA

店頭在庫

紀伊國屋書店 有隣堂 TSUTAYA
旭屋倶楽部 東京都書店案内