2021年10月6日に紹介した 細川 周平/著・編集 「音と耳から考える」についての記事です。
書誌情報
タイトル | 音と耳から考える |
---|---|
著者 | 細川 周平/著・編集 |
出版社 | アルテスパブリッシング |
ISBN | 978-4-86559-240-5 |
価格 | 5,500 円 (10% 税込) |
発売予定日 | 2021年10月25日 |
サイズ | A5 判 |
ページ数 | 640 ページ |
Cコード | C1073 (教養, 単行本, 音楽・舞踊) |
ツイート
目次あり。「「音響と聴覚」をテーマにした日本初の論集、満を持して刊行!内外の研究者による多彩な32の論考+ゲスト10名のエッセイを収録…」
⇒細川周平編著
『音と耳から考える 歴史・身体・テクノロジー』
アルテスパブリッシング https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784865592405…
posted at 23:22:59
「…音楽学者・細川周平が国際日本文化研究センターで主宰したプロジェクトの成果を刊行。
「音楽」にとどまらず、自然や人、機械などが発するありとあらゆる音を対象に、音を受ける聴覚器官(耳)から発想しながら、音と耳の文化・歴史を問い直す意欲的な論集です。…」
posted at 23:23:51
「…執筆陣には、音楽や音響はもとより、文学、映画、映像、メディア、ゲーム、アート、美学、歴史、人類学など幅広い分野から内外の気鋭の研究者たちが集い、ゲストに大友良英らのアーティストや評論家などを加えた総勢44人が参加しています。
「響きを聴く──認識と思索」…」
posted at 23:23:52
「… 「聞こえてくる音」「戦前期昭和の音響メディア」「音が作る共同体」「芸能化の文脈──ラッパと太鼓」「鼓膜の拡張──音響テクノロジーの考古学」「ステレオの時代──聴く、録る、売る」「物語世界論への挑戦」「サウンドの表現者」「デジタル・ミュージッキング」の全10部で構成。」
posted at 23:23:52
阿部万里江:ちんどん屋の「響き」から考える──日本と英語圏の音研究/サウンド・スタディーズ
春日聡:祭祀芸能における〈音と超越性〉
齋藤桂:鈴木鼓村『耳の趣味』を読む
土田牧子:浅草興行街における小芝居の音
細川周平:戦前の騒音問題──テクノロジーと生活の軋む音
…
posted at 23:27:16
…
渡辺裕:感性史のなかの戦争──音響学者・田口泖三郎にとっての「音と戦争」
長崎励朗:大大阪のラジオ放送──文化と文明のはざまで
光平有希:昭和前期の松沢病院にみる「慰楽」──治療と日常のあいだに響く音
葛西周:旅するオーディエンス──温泉地の聴取環境考
…
posted at 23:27:16
…
細馬宏通:有線放送電話の声空間──秦荘有線放送の場合
奥中康人:信号音から民俗音楽へ──諏訪地方におけるラッパ文化の生成
秋吉康晴:電話は耳の代わりになるか?――身体の代替性をめぐる音響技術史
福永健一:拡声器の誕生――電気音響技術時代における拡声の技術史と受容史
…
posted at 23:27:17
…
瀬野豪志:みずからの「きこえ」──イヤフォンによる「聴力」と「補聴器」
福田貴成:見えるものと見えないもの――初期ステレオ経験の〈語り〉をめぐって
輪島裕介:「洋楽」をつくる──1970年代後半国産ディスコの産業と文化
…
posted at 23:27:17
…
吉田寛:ゲームにとって音とはなにか──ダイエジーシス(物語世界)概念をめぐって
石橋正二郎:非アカデミックな日本のアヴァンギャルド・ミュージックの成り立ち(エッセイ)
谷口文和:イメージを移植する耳──初期パソコン受容に見るミュージシャンシップの形成
等々
posted at 23:27:17
ネット通販
アマゾン | 楽天ブックス | オムニ7 |
Yahoo!ショッピング | honto | ヨドバシ.com |
紀伊國屋 Web Store | HonyaClub.com | e-hon |
HMV | TSUTAYA |
店頭在庫
紀伊國屋書店 | 有隣堂 | TSUTAYA |
旭屋倶楽部 | 東京都書店案内 |