2022年3月7日に紹介した フランソワ・デュボワ/著,木村 彩/翻訳 「楽器の科学」についての記事です。
書誌情報
| タイトル | 楽器の科学 | 
|---|---|
| 著者 | フランソワ・デュボワ/著,木村 彩/翻訳 | 
| 出版社 | 講談社 | 
| ISBN | 978-4-06-526447-8 | 
| 価格 | 1,100 円 (10% 税込) | 
| 発売予定日 | 2022年4月14日 | 
| サイズ | 新書 | 
| ページ数 | 256 ページ | 
| Cコード | C0240 (一般, 新書, 自然科学総記) | 
ツイート

ブルーバックス4月。「『作曲の科学』が好評の作曲家・マリンバソリストによる、「理論」と「法則」に基づいた科学的楽器論──。」
⇒フランソワ・デュボワ/木村彩訳
『楽器の科学』 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784065264478…
posted at 23:06:48

「現代の楽器は、次の5つに分けられます。
1:シンバルやカスタネットのように、楽器そのものの振動で音を出す「体鳴楽器」
2:太鼓のように、楽器に張った膜が振動する「膜鳴楽器」
3:ギターやバイオリン、ピアノのように弦の振動によって音を出す「弦鳴楽器」…」
posted at 23:07:24

「…4:かつては管楽器とよばれた、フルートやハーモニカなどの「気鳴楽器」
5:シンセサイザーやエレキギター、電子オルガンなどの「電鳴楽器」
いずれも、最終的には空気の振動=音の粗密を生み出すことで、その楽器独自の音色を響かせますが、各楽器ごとの具体的なしくみとは?…」
posted at 23:07:25

「…美しいハーモニーを奏でるための、最良の楽器の組み合わせはどう決まるのか?
そして、最良の組み合わせによる合奏に、最高の音響をもたらすためのコンサートホール、すなわち空間づくりの原理とは?」
posted at 23:07:25
ネット通販
| アマゾン | 楽天ブックス | オムニ7 | 
| Yahoo!ショッピング | honto | ヨドバシ.com | 
| 紀伊國屋 Web Store | HonyaClub.com | e-hon | 
| HMV | TSUTAYA | 
店頭在庫
| 紀伊國屋書店 | 有隣堂 | TSUTAYA | 
| 旭屋倶楽部 | 東京都書店案内 | 
