2022年10月25日に紹介した 小林 昌樹/著 「調べる技術」についての記事です。
書誌情報
タイトル | 調べる技術 |
---|---|
著者 | 小林 昌樹/著 |
出版社 | 皓星社 |
ISBN | 978-4-7744-0776-0 |
価格 | 2,200 円 (10% 税込) |
発売予定日 | 2022年12月9日 |
サイズ | A5 判 |
ページ数 | 200 ページ |
Cコード | C0000 (一般, 単行本, 総記) |
ツイート

目次あり。「原稿のチェックや論文執筆など、仕事でも趣味でもちょっとした「調べもの」をする際に、キチンと答えを出すにはどうすればよいのか?…」
⇒小林昌樹
『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』
皓星社 https://www.amazon.co.jp/dp/4774407763 https://honto.jp/netstore/pd-book_32055225.html…
posted at 20:30:18

「…国会図書館で15年にわたり、総記・人文科学・「その他」分野でレファレンスサービス(利用者の調べ物相談)に従事した著者が、その実践的な技術を大公開!
これまでほとんど「見える化」されてこなかった考え方や予備知識、さまざまなコツをわかりやすく解説する。」
posted at 20:30:31

はじめに 本書はどんな人に向くか
1.「ググる」ことで、我々がやっていること――世界総索引でアタリをつける
2.回答の手間ヒマを事前に予測する
3.現に今、使えるネット情報源の置き場所
4.ネット上で確からしい人物情報を拾うワザ
5.見たことも、聞いたこともない本を見つけるワザ
…
posted at 20:31:23

…
6.明治期からの新聞記事を「合理的に」ざっと調べる方法
7.その調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには
8.索引などの見出し語排列で落とし穴を避ける
9. Googleブックスの本当の使い方
10.NDL次世代デジタルライブラリーは「使える」――その注意点とともに
…
posted at 20:31:23

…
11.「として法」――目的外利用こそ玄人への道
12.答えから引く法
13.パスファインダーの見つけ方
14.レファ協DBの読み方――レファレンス記録を自分に役立つよう読み替える
同じ魔法が使えるようになるために――あとがきに代えて
posted at 20:31:24

まさに待望の一冊だ。買います。 https://twitter.com/nekonoizumi/status/1584869960454524928…
posted at 20:31:39

多分、他人にもすすめます。
posted at 20:32:21
追記:2022年12月13日に再度紹介しました

小林昌樹『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』皓星社 https://www.libro-koseisha.co.jp/publishing/9784774407760/… が届いた。
人文系中心の「調べ方」についての本。経験的にやっていることもそこそこあるのだけど、それだけに、整理体系化して記述されていること、そしてなによりも細かなテクニックが参考になる。
posted at 00:21:09

索引(インデックス)の罠はそうだよなあとか共感と、そういう方法がという驚きとかいろいろ。
posted at 00:31:43
ネット通販
アマゾン | 楽天ブックス | オムニ7 |
Yahoo!ショッピング | honto | ヨドバシ.com |
紀伊國屋 Web Store | HonyaClub.com | e-hon |
HMV | TSUTAYA |
店頭在庫
紀伊國屋書店 | 有隣堂 | TSUTAYA |
旭屋倶楽部 | 東京都書店案内 |