2022年11月21日に紹介した 金田章裕/著 「なぜ、日本には碁盤目の土地が多いのか」についての記事です。
書誌情報
タイトル | なぜ、日本には碁盤目の土地が多いのか |
---|---|
著者 | 金田章裕/著 |
出版社 | 日経BP 日本経済新聞出版/日経BPマーケティング |
ISBN | 978-4-296-11630-0 |
価格 | 990 円 (10% 税込) |
発売予定日 | 2023年1月12日 |
サイズ | 新書 |
ページ数 | 240 ページ |
Cコード | C1225 (教養, 新書, 地理) |
ツイート

日経プレミアシリーズ1月。「私たちが目にする日本の農地には、とりわけ方形(正方形や長方形などの四角形)のものが多い。市街地でも、多くの街路が碁盤目のように直角に交差しているのが普通だ。…」
⇒金田章裕
『なぜ、日本には碁盤目の土地が多いのか』 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784296116300…
posted at 22:50:57

「…一つひとつの宅地や施設の敷地もまた、方形の土地区画である。狭小な国土をくまなく区画するのであれば、蜂の巣状や三角形など、ほかの形状もあり得るし、世界を見渡せば、さまざまな形状の土地区画が見られる。本書の目的は、日本はなぜ、このような碁盤目の区画を志向するのかを探ることである」
posted at 22:51:10
ネット通販
アマゾン | 楽天ブックス | オムニ7 |
Yahoo!ショッピング | honto | ヨドバシ.com |
紀伊國屋 Web Store | HonyaClub.com | e-hon |
HMV | TSUTAYA |
店頭在庫
紀伊國屋書店 | 有隣堂 | TSUTAYA |
旭屋倶楽部 | 東京都書店案内 |