2022年10月8日に紹介した 松本 健太郎/著,塙 幸枝/著 「コンテンツのメディア論」についての記事です。
書誌情報
タイトル | コンテンツのメディア論 |
---|---|
著者 | 松本 健太郎/著,塙 幸枝/著 |
出版社 | 新曜社 |
ISBN | 978-4-7885-1783-7 |
価格 | 2,860 円 (10% 税込) |
発売予定日 | 2022年10月28日 |
サイズ | A5 判 |
ページ数 | 240 ページ |
Cコード | C1036 (教養, 単行本, 社会) |
ツイート

目次あり。「バルトは「作品からテクストへ」といったが、今や「テクストからコンテンツへ」といえよう。コンテナ(容れ物)と対で考えられてきた…」
⇒松本健太郎,塙幸枝
『コンテンツのメディア論 コンテンツの循環とそこから派生するコミュニケーション』
新曜社 https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b614273.html…
posted at 23:52:19

「…コンテンツは、デジタル革命によりコンテナから離れて情報空間に浮遊する。その実態をメディア論的に解明する。
* コンテンツと呼び変えることで何がどう変わるのかを、スマホ、SNS、ゲームなどとの関わりで具体的に説く。…」
posted at 23:52:48

「…* サブスクリプション・サービスにより、モノを持つという所有権でなく、データにアクセスする権利が重要になったことなどを取り上げる。」
posted at 23:52:49

第2章 リモート・コミュニケーションにおける顔と対面性――ビデオ会議システムを介した「見ること/見られること」の変容
第3章 アイドルコンテンツ視聴をめぐるスコピック・レジーム――マルチアングル機能とVR機能が見せるもの
…
posted at 23:55:27

…
第5章 ゲームのなかで、人はいかにして「曹操」になるのか――「体験の創出装置」としてのコンピュータゲーム
第6章 デジタル時代の幽霊表象――監視カメラが自動的/機械的に捕捉した幽霊動画を題材に
第7章 アクセシビリティと意味解釈――お笑いコンテンツにおける字幕付与
…
posted at 23:55:28

…
第9章 アイドル文化をめぐるコンテンツの多層性――「〈推し〉/私/私たち」の「関係性」がコンテンツ化されるとき
第10章 メディアミックス的なネットワークに組み込まれる人びとの身体――サンリオピューロランドにおけるテーマ性/テーマパーク性の流動化
等々
posted at 23:55:28

特に
「ゲームのなかで、人はいかにして「曹操」になるのか」
「デジタル時代の幽霊表象」
あたりが気になる。 https://twitter.com/nekonoizumi/status/1578760203457396736…
posted at 23:56:28
ネット通販
アマゾン | 楽天ブックス | オムニ7 |
Yahoo!ショッピング | honto | ヨドバシ.com |
紀伊國屋 Web Store | HonyaClub.com | e-hon |
HMV | TSUTAYA |
店頭在庫
紀伊國屋書店 | 有隣堂 | TSUTAYA |
旭屋倶楽部 | 東京都書店案内 |