2021年10月21日に紹介した 塩谷 菊美/著 「石山合戦を読み直す」についての記事です。
書誌情報
タイトル | 石山合戦を読み直す |
---|---|
著者 | 塩谷 菊美/著 |
出版社 | 法藏館 |
ISBN | 978-4-8318-6268-6 |
価格 | 2,200 円 (10% 税込) |
発売予定日 | 2021年12月10日 |
サイズ | 四六判 |
ページ数 | 272 ページ |
Cコード | C1021 (教養, 単行本, 日本歴史) |
ツイート

目次あり。「信長と死闘を繰り広げた「一向一揆」や「石山合戦」は、後世に創作された虚像なのか? 「軍記」という「物語」に隠された作者の意図を読み解き、物言えぬ者たちの実像をあぶりだす意欲的試み」
⇒塩谷菊美
『石山合戦を読み直す 軍記で読み解く日本史』
法藏館 https://pub.hozokan.co.jp/book/b594217.html…
posted at 23:39:35

目次見ると、”石山合戦/一向一揆の研究”ではなくて、”「一向一揆」「石山合戦」の受容史・表象史”の通史的研究のようで、面白そう。
posted at 23:43:33

はじめに――「石山」呼称問題
第一章 軍記の治者目線
第二章 同時代の軍記に描かれた「本願寺」と「一揆」(1550~1600年ごろ)
第三章 『甫庵信長記』と元和・寛永期の軍記(1610~1660年頃)
第四章 寛文・延宝期の読み物的軍記(1660~1690年ごろ)
…
posted at 23:46:18

…
第五章 元禄期の軍記と宗門書の交錯(1690~1720年ごろ)
第六章 法座の文芸(1710~1770年ごろ)
第七章 「庶民の石山」の系譜(1770~1880年ごろ)
第八章 明治十年代の爆発的流行(1870~1900年ごろ)
第九章 「知識人の大坂」(1780~1850年ごろ)
…
posted at 23:46:18

…
第十章 近代の知識人たち(1880~1910年ごろ)
第十一章 「石山合戦」の「常識」化(1910~1920年ごろ)
第十二章 「石山合戦」という術語
使用テキスト・参考文献/あとがき
posted at 23:46:18
ネット通販
アマゾン | 楽天ブックス | オムニ7 |
Yahoo!ショッピング | honto | ヨドバシ.com |
紀伊國屋 Web Store | HonyaClub.com | e-hon |
HMV | TSUTAYA |
店頭在庫
紀伊國屋書店 | 有隣堂 | TSUTAYA |
旭屋倶楽部 | 東京都書店案内 |